【本ページはプロモーションが含まれます】
こんにちはーみねた氏です。(@0423Jurim) / X
このレシピは、肌の調子がイマイチな時や身体がバテ気味の時に内側から活力を出したい時によく作っているレシピです。
手順覚えたら簡単なので是非作ってみて下さいね😊✨
- 材料 -
- 手羽元 大一パック
- 生姜 一個
- ニンニク 2カケ
- ネギ 今回は3本
- 小葱 適量
- 大根 半分ぐらい
- 棗(なつめ)6個
- クコのみ 15g
- 松の実 適量
- 塩 大さじ2
- 日本酒 大さじ3ぐらい
- 水
① 生姜は、皮を取りスライス ニンニクは軽く潰して、ネギは青い部分と白い部分に分ける
棗(なつめ)は、お湯に入れ皮を柔らかくする。
鍋に、水・日本酒・塩・手羽元・ネギ(青い部分)・ニンニク・生姜を入れ中火にかける。
※
沸騰してから鶏肉を入れると肉が縮んでしまい固くなってしまうので
必ず水に入れ火にかける事!!鶏肉を柔らかく煮込むため。
② 煮こんでいる間に、ネギの白い部分・大根を切っていく
ネギは食べやすい大きさ大根は、イチョウ切りにカットする。
③ アクが出てくるのでアクを取っていく
ざっくりアクが取れたら火を気持ち弱くし圧力鍋で圧力を15分かけていく。
④ 圧力が抜けて来たら、ふやかした棗・クコの実・切ったネギ・大根を入れる
大根が柔らかくなるまで煮る。
大根が柔らかくなったら完成!!
野菜や薬膳など色々入れているこの部分が一番好き❤️
器に入れ小葱と松の実や砕いた胡桃を散らしたら栄養満点の一品に(*´-`)
韓国のお餅であるトックやトッポギを入れジャガイモ入れたらタッカンマリに近いスープになるし
手羽元で作るので下準備などが簡単です。
よく『活力欲しい』『肌くすみがちだから艶々に』と感じる時に作っては食べています。
手羽元多く手に入った時や時間がある時に勿論、気になったら作ってみて下さい。
このカット青ネギは、少し朝鮮人参のパウダー・塩少々・胡麻油少し・松の実入れ混ぜたのをスープにのせたよ!
スープ余ったら溶き卵を入れて雑炊にして食べてもすごい美味しいのでおすすめです。
遠出しないと買えない食材はAmazonを使っている
コロナ前はよく仙台へ遊びに行くついでに富澤商店で松の実や気になった食材を買いに行ってました。
今は、遠出して素材ツアー的な買い物をコンスタントに出来ないためAmazonで買っています。
実際に今回の料理で使った食材を紹介していきます。^ ^
ここの棗すごい美味しかった!!
というのも前は、別メーカーの所で500gのを買っていたり母親がアメ横で買って送ってくれたりしていたのですが丁度切らして「他のメーカーのナツメって何か違いあるのかな?」
と気になり探していた所この棗(なつめ)に出会った。
そのままで食べても皮が柔らかくて美味しいし。
小腹が空いた時に2粒ぐらい食べたりしています。😊
Amazonで頼んだのですが簡単なレシピ載ったお手紙と黒糖生クルミのオマケも付いていて久しぶりに注文してよかったと思いました。
スーパーにもg少なめで松の実は、売っているのですが自分はそのまま食べたり何かと消費するので多めのグラムで買います。
ジェノベーゼのソースに使ったり、豊富なビタミンが入っているので美肌にもおすすめです。
高麗人参 まるっと一本は中々良い値段するので購入に抵抗あるので粉タイプを購入し冷凍庫
に保存しています。
スープ以外にも紅茶に少しプラスしたりして摂っています冬場の冷え性予防におおすすめです。
少しずつ取れるのが粉タイプのメリットですね。✨
これは、スーパの中華食材の売り場にあります!!
自分はこのスープ作る時にしかクコの実使わないためスーパで購入しています。
最後に自分が使っている圧力鍋を紹介して〆ます。笑
結婚前に東京でお世話になっていたエステサロンのママさんが…
「家庭に入ったら圧力鍋なんでも良いから買っとけ」的な事話していて実際結婚して今の所に引っ越してから購入しずっと使っています。
牛すじ煮込みや参鶏湯も手順さえ覚えたら割と簡単にできると言う事に最初はすごい感動しました。👏
後、調理時間と電気代が明らかに安くなった。
圧力鍋ない時は、下茹でに30分以上かかったのが15分ぐらいでよくなるから
使い始めの頃はすごい感動したのを覚えています。笑
カレーも豚肉柔らかく作れますが長めに煮込むと底が焦げるので時間と火加減は工夫必要です。
作ってみたい!!など興味を持ってくれたら幸いです。😌
本日も最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
みねた氏の物販オンラインショップ・その他の活動は下のリンクから🔗